
海外の反応
動画内容
- 東京の地下鉄は年間39億人の利用者が依存している
- 交通手段の代替: 歩行、自転車(交通の14%)
地域には必要な施設が揃っており、自動販売機も利用可能 - 東京の移動の57%は公共交通機関を利用し、
ニューヨーク市の58%と比較できる - ニューヨーク市の地下鉄は34の路線と468の駅があり、
東京のシステムよりも大きい - 東京のシステムは、柔軟性、継続的な働き、
日本の公共建設の年間2000億ドルの予算(2013-2023)のおかげで、より効率的である - 第二次世界大戦後、
日本は石油埋蔵量の少なさと自動車輸送システムの高額なコストを受けて、
都心部と郊外を結ぶ鉄道路線に投資した - 日本の家庭の収入が歴史的に低かったことで、
公共交通への需要が高まった - 東京の家庭当たりの平均自動車所有台数は0.56で、
シカゴ(1.0)のような先進都市部に比べて低い - 公共交通に賭けることは、
東京にとってリスキーだが最終的には成功した取り組みだった - 東京の公共交通システムは実用的で利益を上げている
- 都市計画者、民間の建設業者、政府との協力により、
自動車やタクシーが魅力的でなくなった - 東京の交通は悪夢であり、
ロサンゼルスの道路渋滞と比較できる - 首都高速道路では高額な高速道路パスが必要で、
公共交通を支えている - 東京の公共交通は速度と信頼性の面で自動車移動よりも優れている
- Pasmoカードは東京を横断する旅行を簡単にし、
異なる鉄道会社と地下鉄会社を統一している - Pasmoカード協力から共有鉄道システムが生まれた
- 東京の地下鉄と鉄道システムは技術的にはあまり進んでいない
なぜ東京は非常識なほどにデザインが優れているのか
Anonymous:
数年前に東京に行ったことがあるけど、
公共交通が本当に素晴らしいと確認できるよ。
言語の壁があっても、場所を移動するのがすごく簡単で、
東京で迷子になることはほぼないって言ってもいいくらいだ。+16520
Anonymous:
↑本当にそうだよね。
初めて東京に行った時はすごく怖かったけど、2週間の旅行で一度も道に迷わなかった。
街を移動するのが本当に簡単だった。+621
Anonymous:
↑私の経験から言っても、それは完全に本当だよ。
東京の外からでも(私の場合は千葉から)、
東京の戦略的な場所に行く方法がたくさんある。
でも私は主にJRの路線を使ったけどね。+288
Anonymous:
↑そして、Googleマップが地下鉄の路線も上手くナビゲートしてくれて、
ちょっと歩いて目的地にたどり着けた!+169
Anonymous:
↑だから日本人は子供たちを幼い頃から一人で登下校させるんだよね!
迷子にならないように設計されているんだ。+349
Anonymous:
皮肉なことに、都市はしばしば災害から利益を得ることがあるんだ。
1906年のサンフランシスコの地震は、大きな再設計のきっかけとなった。
シカゴの大火災は、スラムや家畜地区を破壊し、
シカゴが都市建築の中心地になるのを助けた。
東京も1944-45年に大部分が破壊され、新しい再設計が行われた。
これはそういう出来事が良いことだと言ってるわけじゃなくて、
ただ破壊的な出来事が時々すごい復活を生み出すっていう事実なんだ。
森林火災が起きた後の森を時間をかけて観察すると、同じ効果があるよ。+4243
Anonymous:
↑言われてることは分かるけど、
今の都市が持ってるインフラを考えると、
その効果はないんじゃないかなと思う。+94
Anonymous:
↑森林火災の例えはいいね。もちろん、そういう災害は良くないし、
私たちにそんなことが起こらないようにしたいと思う。
ただ、森林火災みたいに、日光が当たらない植物が成長できるようになって、
新しい生態系が生まれるという良い面があるんだ。+252
Anonymous:
↑ 最後に、私は火山や地震、津波がたくさんある場所に住んでるんだ。
そんなことはいつでも起こりうる。
それが自然のことだから。+32
Anonymous:
日本語が話せない訪問者として、
日本の公共交通は最高で観光客にも優しいね。
使いやすくてナビゲートしやすい。
大好きだ!+2147
Anonymous:
↑シンガポールは技術的にはもっと優れてるけど、
それはとても小さくて独立した国だからだよね。+25
Anonymous:
↑それに比べてウィーンの電車は、
わざと分かりにくくしてるんじゃないかってくらい混乱するよ。+4
Anonymous:
↑日本で2週間の旅行の最後に東京にいたんだ。
もう観光地に行く必要はないって感じだったから、
友達と別れてそれぞれ好きなように行動したんだ。
適当に地下鉄に乗って東京の街を歩くのは本当に魔法のような体験だったよ。
あんなに大きな都市だと圧倒されると思うだろうけど、
賑やかな通りから1、2本曲がると、
静かで田舎町のような感じがするんだ。+42
Anonymous:
↑要約: 東京で起こっていることはデザインとは関係なく、
文化とすべて関係している。+4
Anonymous:
↑それを聞いてうれしいよ…。
ただの日本人で、交通システムに全く貢献してないけどね^^ +6
Anonymous:
いい動画だけど、1つ大きな問題があるんだ。
タイトルが誤解を招くようなものだ。
公共交通システムの一般的な側面を説明することに専念しているけど、
それだけでは東京がなぜうまくデザインされているのかわからない。
せいぜい、この動画から分かることは、良い公共交通システムがあるってことだけだ。
都市計画や、地下鉄の路線のレイアウトや駅の位置が
どのように効率的な地下鉄システムの運営につながっているのか、
他の公共交通機関が車や地下鉄の欠点(コスト以外)を補っている方法、
建物の種類や大きさに関する都市の規制、
公共エリアの配置などについて話すことを期待してた。+724
Anonymous:
↑同感。
日本の鉄道システムのさまざまな側面を称賛する他の動画がたくさんあるから、
どうやってそうなったかの裏話が聞きたかったんだ。
例えば、政府がシステムを民間に委託することを決定したこと(+その理由)、
さまざまな企業との取引(+その理由)など。
でも、この動画には他のところで見つけられる
新しい情報は何もないんだよね…残念。+48
Anonymous:
↑そうだね、もし身近なところにすべてのものが揃っていて、
優れた鉄道交通システムがあれば、車は必要ないと思う。
そこに、自転車利用者が尊重されているっていう点もあるから、
自転車で移動する選択肢もあるんだ。+1
Anonymous:
日本にはこんな都市伝説があるんだ。(本当かどうかは分からないけど)
1800年代のニューヨークが作られた頃、日本はまだ江戸時代だった。
オランダ移民は、現在のニューヨークの土地を先住民から買い取って新しい都市を作ることにした。
オランダ領事ウィリアム・アダムズは、当時親しくしていた日本の将軍徳川家康に、
都市をシンプルで人々が暮らしやすいようにしたいと相談。
家康はウィリアム・アダムズに、ある人物を紹介した。
その人物、家康の家臣である秦高尚は、
大阪をモデルにニューヨークを設計したと言われている。
実際、大阪の街は、人々が暮らしやすい機能性があるんだ。
だから、ニューヨークと大阪にはいくつか共通点があるんだ。
・両都市は大きな川に挟まれている。
・道路はすべて北、南、東、西に走っている。
ニューヨークも「ストリート」と「アベニュー」だよ。
・阪神タイガース(大阪)やヤンキース(ニューヨーク)
のような熱狂的なファンが多い野球チームの本拠地であること。
さらに、どちらの球場も収容人数が55,000人。などなど。
また、ニューヨークの人々は、秦氏の偉大な功績を称えて、
彼にちなんだ都市の名前をつけることにした。
秦氏のあだ名は「ハッタン」で、そのあだ名がついた場所がある。
「マン、ハッタン」っていう場所だ。
もう分かったかな。
そう、その場所はマンハッタン
ニューヨークの中心にあるこの場所は、
秦氏という日本人の名前にちなんで名付けられたんだ。
さらに、秦氏の子孫は現在もニューヨークに住んでいて、
都市計画の発展に貢献しているんだ。+5
※都市伝説です
Anonymous:
東京で生まれ育ったけど、こんなこと考えたことなかったわ。
一番好きなのは、公共トイレの数と清潔さと、
リーズナブルな値段で食べられるいろんな種類の食べ物だよね!+120
Anonymous:
東京に住んでるけど、電車はいつも優先される方法だね。
でも、大東京エリアの外に行くところには車で行くよ。
だいたい、電車の駅の周りには必要なものがほとんど揃ってるし。
飲酒運転は違法だから、ナイトライフを楽しみたい人は電車を使わざるを得ないね。
ほとんどのバーは電車の駅の周りにあるし。
それに、駅の上か近くにショッピングモールがあることが多いんだ。+4286
Anonymous:
↑パンデミックが続いてる中での電車の乗り心地はどう?
パンデミック前に訪れて、どこに行くにも電車に乗ったんだけど。
今どれくらい違うのか気になる。
それに、また東京に行くのが待ちきれないよ。+50
Anonymous:
↑今東京に住んでるけど、変わったことはないみたい。
電車の窓が少し開いてて、空気が流れるようになってるし、
みんなマスクしてるよ。+150
※動画は2022/01/11にアップされたものです。

コメント※現在コメントは承認制となっており、個人への誹謗中傷や人種差別発言は承認されない可能性があります。予めご了承のほどお願い致します。