日本の古代の秘密 – 認知的記憶力向上のために – BBC REEL
今回は、日本のそろばん教室に、イギリスのBBCが密着した動画に対する海外の反応をお届けします。
そろばんの歴史は古く、その起源は5500年前のシュメール人の時代まで遡ると言われています。
その後、エジプトやギリシャ、ローマなどで発展し、中国に渡って今の形になったそうです。
日本に現存するそろばんで最古のものは、加賀の前田家に伝わるものといわれており、豊臣秀吉が朝鮮に兵を進めた文禄の役(1592年)の折、肥前名護屋(佐賀県松浦郡鎮西町)に本陣を設けたときに藩主・前田利家が陣中で使用したとされています。
江戸時代初期の1627年、数学者・吉田光由が数学の原理をやさしく説明した『塵劫記』を著し、大衆の間に数学が浸透しました。
そろばんは『塵劫記』とともにしだいに普及して、子供たちも寺子屋で読み書きと一緒にそろばんを習うようになりました。
引用元:そろばんの歴史 / そろばん博物館
コメント欄の方々もそろばんの存在はもちろん知っており、子供の頃に習っていたという声が、特にアジアの国々から寄せられていました。
ただ、電卓の普及により、使われなくなった国も多いようで、そんな教育が残っている日本を羨む声も見受けられました。
そんな外国人達の声を、ご覧ください。
海外の反応

日本の古代の秘密 – 認知的記憶力向上のために – BBC REEL
Anonymous:
すごいね。
幼児教育に全力で取り組む国のリーダーがいるって、いいことだよね。+4000
Anonymous:
↑これは個別の家庭教師が教えているだけで、学校では教えていないんだって。+111
Anonymous:
このビデオから学ぶべき大事なことは、
数学や科学の基礎を学ぶのに遅すぎることはないってことだね。
子どもの頃に学べなかったことを悔やむより、
今日から複雑な問題を解決する学びに力を注ぐ方がいいよね。
学び続けよう!+1932
Anonymous:
↑たくさんのアメリカ人が科学を信じず、
古い聖書の神話を引用しているのが残念だね。+42
Anonymous:
日本の文化の多くの良い面に深い敬意を持っています。+1440
Anonymous:
↑文化は素晴らしいね。+3
Anonymous:
↑彼らは賢くて、献身的で、やる気に満ちているけど、
それが仕事で死ぬほど働く原因にもなってるんだよね。+17
Anonymous:
私は10歳から13歳までそろばんを楽しんで習っていました。
信じられないかもしれないけど、そろばんって本当に楽しいんだよ!
集中して数字を計算して、答えが正しかったときに「やった!」って感じるのが好きだったな。
√ルートも計算できるんだ。
いつも頭の中で「そろばん」をイメージして、
実際のそろばんを使わずにすべて計算してるんだ。
これは日本のそろばんを習った人には普通のことだよ。
ぜひ試してみてね!+630
Anonymous:
↑そろばんを使わなくても、
どうやってそんなに早く計算できるの?🤔 +10
Anonymous:
↑長年の練習の賜物だね。+4
Anonymous:
私は10歳から13歳までそろばんを習っていたんだ。
今は19歳だけど、このビデオはすごく納得できるよ。
今でも頭の中でたくさんの計算をするときにそろばんを使っていて、
それが私の脳の働き方にも大きな影響を与えていると思うんだ。
自分で深く考えることができて、真実を追求してるように感じる。
行動が急進的に見えるかもしれないけど、
子供が超若いときにそろばんの授業に参加させる(もちろん本人がやりたい場合だけだけど)のは最高のプレゼントだと思う!+288
Anonymous:
↑私はそろばんを習ってないけど、真実を追求してるよ。
そろばんのおかげだけじゃないかもね。
真実を追求する欲求は、世界に対する好奇心を持ち続ける限り、
普遍的な人間のものだから。+9
Anonymous:
数字がちゃんと見えないのに、子どもたちが全部の数字を計算してしまったんだね。
すごいことだよ。こういうトレーニングが私たちの脳に必要だね。+5623

Anonymous:
↑インドでは無理だよ。+17
Anonymous:
↑ どうして?+5
Anonymous:
↑インド人の23歳だけど、
小学1年生から5年生までそろばんを習ってたんだ。
この子たちみたいにすごい速さで計算できないけど、
平均よりは上手いよ。
インドやインド人に対する憎しみを広めないでね。
インド人は世界平均よりも数学が得意なんだから。+158
Anonymous:
私は母がそろばん教室に通わせてくれて本当に感謝してる。
今ではそろばんを視覚化して、
習ってない人たちよりも速くて簡単に数を数えられるようになったんだ。
90年代から2000年初めにかけて、マレーシアではそろばんを習うのが流行ってて、
どこの近所にも教室がたくさんあったんだよ。
ただ、割り算のレベルに上がるときにやめてしまったのが後悔だな。+384
Anonymous:
↑同じで、習うのをやめちゃった。
シンガポール出身だよ。+5
Anonymous:
↑学ぶのに遅すぎることはないよ。
Anonymous:
すごいね!小学校でそろばんを習ったけど、
日本の生徒たちが挑戦してるみたいなことはなかったな。
素晴らしい学び方だね。日本の文化の多くの面が大好きだよ。:-) +125
Anonymous:
さすが、次世代の子どもたちの心を大切にする国だね。
これらの子どもたちは本当にすごいよ。❤+16
Anonymous:
子どもの頃にそろばんを習ってて、すごく楽しかったし、
おかげで小学校のころは他の生徒よりも数学が得意だったんだ。
自信と情熱が湧いてきたんだよね!
将来絶対子どもにも習わせるつもりだ!+35
Anonymous:
ああ、子どもの頃にこれを習っておけばよかった。
言語と同じで、子どもの頃に習うほうが簡単なんだろうね。
指の動きや足し算の方法は音楽を読むのに似てるけど、ちょっと違うね。
こんなスキルには完全に感心しちゃうし、ちょっと嫉妬しちゃうな。+5826
Anonymous:
分かるなぁ… これは自分にも関係ある学問的な動画だね。
僕は16歳で、インド人で、6歳のときにそろばんを始めて、
10歳のときに(グランドマスターレベルのUCMAS)を終えたんだ。
オンライン授業のせいで、
オフライン授業がなくなってからはちょっと腕が鈍っちゃったけど、
そんな風にできるようになった頃の脳の状態に戻ってみたいな。+87
Anonymous:
↑すごいね!
頭が良くて知識をしっかりと保持してるね。
本当に感動的だよ、君の偉業に拍手!+2
Anonymous:
中国人として、子供の頃、家族がそろばんを使って素早い計算をする道具として使っていたんだ(当時、電卓はまだ普及していなかった)。
覚えるのは難しくなくて、小さなビジネスを営む大人たちがほとんどレジで計算するために使っていたほど便利だったよ。
でも、電卓が普及した今、もう誰も使わないんだ。+20
Anonymous:
日本の人たちは、教育を含むあらゆることに対して非常に強い自制心を持っているように見える。+42
Anonymous:
教室での素晴らしい律儀さと尊敬。
先生たちの落ち着きと忍耐が生徒に伝わるのが素晴らしいね。
クールな動画✌️💙 +41
Anonymous:
小学3年生と4年生の時に学校でそろばんを習ったんだ。
実際には、見た目ほど難しくないよ。
でも、頭の中でそろばんをイメージしながら計算するのは苦手で、
実際のそろばんを使って計算するほうが速かったんだ(頭の中でできるのは6桁ぐらいまで)。
一度覚えると忘れない技術で、
ルービックキューブを解くようなものだね。+3586
Anonymous:
6歳の娘がそろばんを習い始めたんだけど、
初心者としては上手にやってるし、私も一緒に学んでるよ。
頭を鍛えてすごいことができるようになるって面白いよね。
もっと頭を活用すべきだと思う。+23
Anonymous:
もし学んでいたらなぁ。アメリカの教育は遅れているからね。
これがあれば、私も他のたくさんの生徒も育ちながら役に立っていたと思う。
大人になってから学んでみようかな。+67
Anonymous:
↑1960年代のアイオワ州の小学校で僕が通ってたころ、
教室には1つのそろばんがあって、
大きくてカラフルなビーズで作られていたんだけど、
先生たちは一度か二度、大まかなデモを見せただけだったな。
ほとんどの時は、外で遊べない休み時間におもちゃとして遊んで、
ビーズを行ったり来たりしてた。
誰も真剣に学習ツールとして考えてなかったよ。+4
Anonymous:
初めてそろばんの本当の可能性を知ったよ。
数学の先生が数学実験室に連れて行って、
カラフルなビーズのそろばんを見せて、
誰かが発明したって言っただけだった。
子どもの頃に学んでいたかったなぁ。
日本は本当に驚かせてくれるよね🇯🇵 +1
Anonymous:
小学3年生か4年生の頃にそろばんを使ってたんだけど、
数学の章でそろばんの使い方が載ってて、
実際に面白くて興味深かったよ。
精神的な計算力が向上し、集中力も高まって、
ちょっとした説明も簡単に覚えられるようになったんだ。+4
Anonymous:
「手は体の外に出た脳である」って言葉、素敵だね!❤ +2511
Anonymous:
↑考えれば考えるほど、深くなるよね。+30
Anonymous:
↑ただの名言じゃなくて、体全体の現実だよ…
細胞一つ一つに記憶があって、たくさんの記憶があるんだ…
DNAがわかりやすい例だね。+12
Anonymous:
↑本当にそう!
何かを忘れたとき、手でジェスチャーをすると思い出せるんだ。+12
Anonymous:
すごいね!学校でそろばんを習っていたかったな。
先生たちはちょっと触れてはみたけど、本当に使うよりも、
そんな道具があることを紹介するためだけだったんだ。+16
Anonymous:
子供の頃に習ったんだ。
計算はそろばんの目的だけど、本質的な教えは規律なんだ。
計算をこなすための心構えや態度だよ。
次のレベルへの計算をこなす子供たちに感動するよ!+940
Anonymous:
4歳の頃から習っていたんだ。
本当に役に立つよ。時々使っているんだ。+8
Anonymous:
ガーナ🇬🇭でもそろばん🧮の教育があって、
私は小学校の頃に習ったんだ。
全国大会も開催されていて、うちの学校のある子が全国レベルで成功したんだ。
彼女はUCMASチャレンジでマレーシア🇲🇾に行ったと思う。+22
Anonymous:
子供たちがそろばんを使っているのを見るのは本当に素敵だね。
古い方法を学ぶのはいつもいいことだよ。
Anonymous:
そろばんのおかげで頭の中で早く数えられるんだ、あと学校にも感謝だね🤣 +791
Anonymous:
文化的に重要視するものが面白いよね。
日本人の尊敬や行動、能力を尊敬しているんだ。
西洋の学校は、もっと規律正しい教室から多くのことを学べると思うんだ。
また、西洋の考え方が東洋の生徒にも良い影響を与えると思う。
世界中のどの子供も、後で競争するために、学業の放課後のクラスに参加しなければならないと感じるほどのプレッシャーを感じるべきじゃない。
他のスキルも大事だよね、他人との交流や、芸術(音楽、文学、言語など)。
私の見る限り、(間違っているかもしれないけど)誰も(東も西も)適切なバランスを持っていないんだ。+782

頭の中のそろばんと聞くと宇宙兄弟のムッタを思い出す……
コメント※現在コメントは承認制となっており、個人への誹謗中傷や人種差別発言は承認されない可能性があります。予めご了承のほどお願い致します。
コメント一覧 (4件)
今って学校じゃ教えてないのかな?
伝わったと言われる大陸の方では、衰退しちまったんだよな。
小石が沢山あれば算盤代わりになるんだから、エジプトだのシュメールだの言っても無駄。
いやリンク先見たか?
お前は創業100年のそろばん屋よりそろばん詳しいの?