海外「これがすべての始まりか…」日本のロボットプロレスが面白いと話題に

海外の反応

ロボットプロレス「できんのか!」とは?

子供達がものつくりに興味を持ち、「こんなロボットを作ってみたい」と思う
“キッカケ”を作りたい。
そんな想いから、2008年11月3日に埼玉県草加市で旗揚げされました。

最先端技術で作られた二足歩行ロボットによる凄技が繰り出される闘いを
見ることができるエンターテイメント。
それが、ロボットプロレス「できんのか!」です。

引用元:RYUKETSU KAMEN

SAAGA vs. YOGOROZA: ロボットプロレス できんのか! 30

Anonymous:
白いロボットは、
私が30分のロボットレスリング専門家のキャリアで見た中で最も幅広いスキルセットを持ってるね。+1817

Anonymous:
↑私より25分長いキャリアだなw
でも、同じ結論に達したよ!+92

Anonymous:
↑俺は3時間だけどw+20

Anonymous:
↑パンチも蹴りも、
さらには足払いもできるからね!+19

Anonymous:
ロボットのレフリーがいることが、これをずっと良くしてると思う。
これが最高にかっこいい!+577

Anonymous:
↑キッズはロボット大戦を見たことがないのか?+5

Anonymous:
↑ロボット大戦とこれは違うよ。
これはプロレスみたいだけど、
ロボット戦争とバトルボットはまさにロボット同士が戦うものだからね。+1

Anonymous:
↑なんで彼を子供呼ばわりしてるの?+5

Anonymous:
↑他の人を子供扱いする人は、
たぶん毒性のあるゲーマーの子供だろうなw+6

Anonymous:
みんなで、全く理解できないビデオを13分間観て、
ロボット同士がレスリングするのを楽しんだことに感謝しよう。
最高だよ😎 +542

Anonymous:
誰も笑ってなくて、みんな真剣に取り組んでるのがいいね。😆 +309

Anonymous:
↑どうして進化した創作物を笑うんだい?+69

Anonymous:
↑いや、これはとてもシリアスなことだよ。
これはスカイネットの基盤だから。
いつかロボットが俺たちをスープレックスするかもしれないってマジで考えてるよw
コントローラーを持ってる人たちは、自分達が持つ力を理解してるんだろうか? 0.0 +35

Anonymous:
↑もっとも優れたものを見せれば、
将来のキャリアで高給がもらえるだろうからね。+7

Anonymous:
それぞれのロボットが独自の個性を持っているみたいで好きだ。+283

Anonymous:
正直、ここで最高のロボットはレフリーだよね。+2666

Anonymous:
↑[床を滑るように移動] +110

Anonymous:
4:42 レフリーMVP +28

Anonymous:
↑でもね、レフリーはかっこよくてかわいいけど、
私の心の中ではやっぱりSaagaが一番だよ。+3

Anonymous:
Saagaがスープレックスをミスして自分をスープレックスするのを見て、
これがどれだけ大変なんだろうって気付いた。
モーターやプログラミング、
小さな形で配線やメカニズムを全て動かすのはすごく難しいんだろうな。+98

Anonymous:
100年後、30階建ての巨大ロボットで巨大怪獣と戦ってるときに、
この動画を歴史の授業で見せるんだろうな。
未来の生徒たちが「これがすべての始まりか…」って思うよ。+142

Anonymous:
↑もしそれが起こるなら、
軍はSaagaにレールガンをアップグレードして世界に放つべきだねw+4

Anonymous:
↑ヒュー・ジャックマンも役者業をやめたら参加すべきだよね。+1

Anonymous:
すごい!
白いロボットが見せる複雑な四肢の関節動作と、
非常にリアルなタックルの異なる組み合わせの数は、
本当に衝撃的に印象的だよね。
流れるようなスープレックスの技が見事で、
青いロボットの腰をつかんで持ち上げてから、
タックルで倒すまでロックオンしてるんだ。

そして、
足を横から低くつかんでローリングでタックルするシーンは、
単純なロボットのおもちゃだと思い込んでたから、
まったく予想外で歓声を上げたよw
複雑で非常によくできたミニチュアロボット、
緻密なモデル作成やリアルなレスリング技のレパートリーを見ると、
非常に才能あるエンジニアが関わってるんだね。

わざとらしいパンチやキックの攻撃も忘れちゃいけないし、
どこからともなく現れる回転する足払いも見逃せないよね。
これを実際のロボティクスチャレンジリーグとして、
大学やプロのチームが一定の仕様範囲内で規制されたロボットを作り、
国際的なレスリングや障害物競争を開催して最も優れた作品を決めるなんて、
考えただけでワクワクするよ。

これは見るものに感動を与えるし、
趣味、職業、あるいはただ競技を楽しむ観客として多くの人々が関心を持つことができるものだと思うよ。

スポーツマンシップや競争の興奮を除いて、
ロボティクスの分野や義肢研究、
障がい者や身体障害者を助ける生体適合的なシステムの発展にも役立つかもしれない。

ロボット科学や身体リハビリテーションの分野に適切なプロモーションと支援があれば、
これは本当に素晴らしいものになるだろうね。
分からないけど、ただ素晴らしいミニチュアロボットレスリングリーグを超えた、
もっと大きく広く影響力のあるものを考えてみただけだよ。

とにかく、
創造力や独創的なエンジニアリングは非常に印象的でインスピレーションを与えてくれるね。+27

Anonymous:
これは…まさに想像通りのものだった。
ロボットレスリングというよりは、
ロボットのダンス対決みたいだね。+18

Anonymous:
個人的には、Saagaの勝利は当然だと思う!
彼がどれだけ素早く効率的に立ち上がるかに驚いたよ。
Yogorozaよりもずっと早かった。

ロボットの戦いがこんなに面白いなんて、初めてだよ。+62

Anonymous:
スープレックスの後、大声で応援しちゃった。本当にすごい!+805

Anonymous:
↑私も!+5

Anonymous:
↑友達と一緒に見てて、みんな立ち上がって大興奮。
スープレックスは凄かったけど、
それからレフリーがカウントのために下に行くまでの3カウントは、
もう夢中だったよw +3

Anonymous:
アクションが始まった後、
笑顔が止まらなかった。+80

Anonymous:
パンチをできるだけカッコよく見えるようにプログラムしたのが好きだな。+30

Anonymous:
Yogorozaの動きは素晴らしい。
元気に跳ね回る姿が楽しい。+20

Anonymous:
あの4:36の瞬間。
エピック。+10

Anonymous:
レフリーボットがアイドルモーションで「息をする」ように見えたり周りを見るのがかわいい。+437

Anonymous:
4:10 右上のロボットに注目してみて+6

Anonymous:
↑言ってくれてありがとう、レフリーボットに全然気づかなかった。
本当にかわいかった。+10

Anonymous:
4:35 最高のシーン:レフリーがカウントタイムを始めるのにふさわしい完璧な攻撃だね 🙂 +117

Anonymous:
11:48 チャンピオンによる素晴らしいムーブ!
相手の右足を持って360°垂直にひっくり返し、
フロントフリップ360で背中に倒れた…
これは危険なスポーツだぜ兄弟!
すごい!🤖👨🏽‍💻🥋 +27

Anonymous:
全力でやってるのが大好きだよ。
勝利のポーズや強烈なアクションも。
さらにレフリーもいて最高だね!+1

Anonymous:
実際にロボット同士の戦いを初めて見たけど、
もう3分で大好きになっちゃった。+11

Anonymous:
これらの本物のロボットの戦いは見ていて本当に楽しい!+20

Anonymous:
ほとんどの時間は馬鹿馬鹿しく見えるかもしれないけど、
続けざまの高度な動き、4:36のようなすごい瞬間が素晴らしい。
この技術が10年後にどこまで進化するのかと思うと驚くばかりだ。+205

Anonymous:
これはすごいね、数年後のロボットの戦いはどうなってるんだろう😮🤖+1

Anonymous:
あの足のスープレックスは見たことがないほど面白かったわw
青いロボットもかっこよかったけど、
重心が低くて素早い敵にはうまく対処できない攻撃ばかりだったね。

※この記事はサイト開設初期のものを再編集して再度アップしたものです。

1日1クリックして頂けると大変励みになります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント※現在コメントは承認制となっており、個人への誹謗中傷や人種差別発言は承認されない可能性があります。予めご了承のほどお願い致します。

コメントする