海外「アンパンマンってなんだ?」キャラクター業界の勝者は!?売上の高いメディアフランチャイズTOP20

海外の反応

reddit.com

※画像は2019年頃のものです最新版は以下のリンク先をご覧ください。

Anonymous:
25番目までの最も売上の高いメディアフランチャイズ一覧 +138

Anonymous:
この情報は少し古いけど、
北斗の拳のゲーム部分がポケモンよりも儲けてるって考えるとヤバイw +126

Anonymous:
↑パチンコ台がたくさんあるからね +93

Anonymous:
物語の教訓は… グッズが王様だってこと! +78

Anonymous:
↑ほんとだよね。
ハローキティは文字通りただのグッズだもん。+23

Anonymous:
北斗の拳がこんなに高いとは思わなかった +52

Anonymous:
このリストでグッズが支配的なのを見ると、
どこかでレゴも入ってるような気がする +39

Anonymous:
↑競合他社と比較すると、そう思うのも無理はないね。
ガンプラは手軽に始められるし、長期的にキットを買い続ける人が増える。
それに3年前だってキットは売れ行きが良くて、
発売数日後には在庫切れになることがよくあった。
レゴは値段が高いから、入りにくいのかも。
それか、単にレゴがリストに載ってないだけかも。+26

Anonymous:
↑ここでのグッズ売り上げの一部が、
レゴの売り上げかもね。+5

Anonymous:
ワンピースとドラゴンボールが
ジャンプの他の作品全てと同じくらいの売上を上げてるのを見ると、
彼らがどれだけ重要な存在かがわかるね。+29

Anonymous:
他のフランチャイズの年齢を考えると、
ポケモンが#1になるのはすごいことだよ。
何十年ものリードがあった他のフランチャイズにもかかわらず、
あっという間に世界を変えたんだから。+25

Anonymous:
私の感想:
何でプーさん?誰もが買ってるものって何?
アンパンマンって何?
展開してる期間の差はあるけど、
スパイダーマンとバットマンがMarvel IP全体と同じくらい大きいのは笑える。
スターウォーズはおもちゃで有名、
ここにあるフランチャイズの中ではオリジナル作品と
グッズの比率が比較的少ないのはちょっと悲しい。
ロード・オブ・ザ・リングがこのリストに載っていて、
しかもほとんどがグッズ販売じゃないってことが、
人類に希望を感じさせるね。+19

Anonymous:
↑>アンパンマンって何?

日本の子供向けのスーパーヒーロー絵本シリーズだよ。
1973年から作者が亡くなった2013年まで続いたんだ。
1988年からアニメも放送されてて、すごく人気があるよ。
アンパンマンは、あんぱん(餡子入りのパン)を
モチーフにしたスーパーヒーローで、
悪の菌を倒す物語なんだ。+27

Anonymous:
↑プーさんは60年間のグッズ販売の結果だよね。
プーさんはおそらく史上最も人気のあるテディベアで、
ほとんどの子供がテディベアを持ってると思うんだ。+3

Anonymous:
アンパンマンがこんなに高いのは面白いけど、
世界的にはあまり知られてないシリーズだよね。
サイタマ(最初の敵・ワクチンマン)との関連性すら気付かないくらい、
アンパンマン(と宿敵バイキンマン)を知らない人も多いし、
ワンパンマンって名前の由来も知らない。
AI:ソムニウムファイル ニルヴァーナイニシアチブでも、
龍木のアンパンマンの参照が
英語吹き替え版ではオールマイトの参照に変更されてるんだ。+17

Anonymous:
なんでカーズがこんなにお金を稼ぐのか分からない
あ、そうだ、グッズがあるからか。
それでもやっぱり…+10

Anonymous:
ガーフィールドはここで何位だろう…+8

ガーフィールド

タイトルは主人公である猫のガーフィールド(Garfield)から。
飼い主のジョンや親友のオーディー、
それに好敵手のナーマルなどと共に繰り広げられるドタバタ劇が売り物である。

連載は現在も続いており、アニメ化・映画化もなされ、グッズも数多く登場している。

ガーフィールドは全米の新聞連載だけで2億2000万人の読者をもち、
単行本の発行部数は全世界で1億3000万部を超えるという。
参考元:Wikipedia

Anonymous:
↑ガーフィールドが載ってないのは驚くべきことだよね。
ただ、昔ほど人気がないからかもしれない。+5

Anonymous:
↑新聞を買うだけの人数がどれだけいるか計算してみると、
どのくらいの順位になるか気になる +2

Anonymous:
↑10-15億ドルの範囲だと思う +1

Anonymous:
ガンダムがバットマンを抜いてる瞬間…
そして何故かニンジャバットマンの映画にはメカが登場する…んー。+13

Anonymous:
ポケモンがビデオゲームフランチャイズとしては
そんなに依存していないことがはっきりしたね。
少なくとも、質の高いゲームを作ること以外では、
グッズを売るためにゲームに頼ってるわけじゃない。+17

Anonymous:
カーズが平凡なのに続編が2本も作られたり、
ディズニーランドにアトラクションができたりする理由がわかったな。+7

Anonymous:
アンパンマンって何?+4

Anonymous:
↑アンパンマンは生地でできた小さなスーパーヒーローだよ。
ワンパンマンの名前と衣装のインスピレーションになったんだ。+20

Anonymous:
↑ミッキーマウスに次いで、
先進国で2番目に認知度が高いキャラクターだっていう調査を見たことがあるよ。+4

Anonymous:
カーズが入ってるの、マジで精神的ダメージだわ。
誰がカーズ見てるの?
子供たちにもっといいメディアがあるでしょ?+3

Anonymous:
↑うちの地域のおもちゃ屋さんでは、
カーズはずっと売れ続けてるんだよね。
他のピクサー/ディズニーのおもちゃは、アナと雪の女王を除いて、
だいたい1年くらいで棚から消えるんだ。
それも、そもそも置いてあるかどうか微妙なところ。+3

Anonymous:
↑見てるんじゃなくて、買ってるんだよ。
そのカーズの20億ドルはグッズだからね。+2

Anonymous:
なんで北斗の拳がこんなにビデオゲームの収益が凄いの?+3

Anonymous:
↑パチンコだよ +9

Anonymous:
↑パチンコ/パチスロね。
他の主要なフランチャイズよりも早く市場に参入して、
その結果おそらく最も人気があり、著名なものになったんだ。
北斗の拳のパチンコ/パチスロ機はたくさんあるんだよ。
それが、たくさんの日本の企業やフランチャイズが
パチンコで儲けようとするきっかけになったと思われる。+5

Anonymous:
ピカチュウ以外でどのポケモンのグッズが一番売れてるか知りたいわ。+3

Anonymous:
↑正直、その内訳は退屈だろうね。
ピカチュウの次に売れてるのは、ほぼ確実にイーブイ/イーブイの進化系、
リザードン、ルカリオだろう。
その後は、その年のステージ1の最新のポケモン、
そしてそれらと他のポケモンとの間には大きなギャップがある。

そう、それはフシギバナとカメックスも含まれるんだ。
ごめん、でも彼らはもうあんまり人気がないんだ。
リザードンと一緒に描かれた3匹全員が描かれたTシャツとかの
グッズで売れるんじゃないかな、
リザードンだけのグッズだって売れてるからね。+15

Anonymous:
各フランチャイズの最初の商品を見るのが楽しいね。
例えば、最初のハローキティのビニール製の小さな財布とか、
もう存在しないんだからw+3

Anonymous:
マジで笑っちゃうわ、
ガーフィールドがリストに載ってないって。+3

Anonymous:
↑2億ドルの売上げまで見れるウィキペディアのバージョンにも載ってないから、
グッズや映画などの売上げを合算して報道されたことがないんじゃないかな。+1

Anonymous:
ポケモンの小さなインディーズ開発者は、
ゲームをもっと良くする余裕がないんだろうね。+1

Anonymous:
↑ゲームフリークはもっと手をかけることができるけど、
そのグッズの売上げがゲームに還元されることはないだろうね。
みんなポケモンをゲームのフランチャイズだと思ってるけど、
実際にはゲームがあるだけの大規模なメディアフランチャイズなんだ。
でも、ゲームフリークがゲームを改善できることには同意するよ。+15

Anonymous:
↑「余裕がない」というよりは、「ゲームはどうでもいい」って感じかな。
500人以上のスタッフで5年かけて、すごく素晴らしいゲームを作っても、
それぞれのポケモンがリアルな反応をする生き物になり、声優がついて、
夢のようなものができるだけで、黄色いバーは下がるだけだろうね。
だから、やらないんだよ。+2

Anonymous:
何年も映画やテレビシリーズがないのに、
ミッキーマウスがまだ4位にいるのはすごいね。+1

1日1クリックして頂けると大変励みになります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント※現在コメントは承認制となっており、個人への誹謗中傷や人種差別発言は承認されない可能性があります。予めご了承のほどお願い致します。

コメント一覧 (3件)

  • アンパンマンって外人に理解できなさそうな作品だよな
    悪役をぶん殴って倒して町の人たちに自分の顔食わせて徘徊してる幼児のヒーローって意味不明だもん

コメントする