
海外の反応
Anonymous:
アイコニックなキャラクター達を正確な筆使いで描く+41426
Anonymous:
まじで、こんなの見てたら6時間ぶっ通しで見ちゃいそうなくらいstonedになるわw+2327
Stoned
- 〈米俗〉〔マリファナで〕ハイになった、もうろうとした◆
【語源】「容赦なく石を投げ付けられて ⇒ フラフラになる・倒れる(ほど酔う)」と解する説、
stone-drunk「完全に酔って」の略とする説などがある。 - 〈米話〉ひどく酔った
参考元:英字郎 on the WEB
Anonymous:
↑私はstonedじゃないけど、
同じ!+517
Anonymous:
↑同じ!
なんかトランス状態になっちゃったw+129
Anonymous:
↑他のキャラを描いてる
さらに10分の動画だよ!+117
Anonymous:
↑でも2秒おきにジャンプカットしなければいいのに。
絵ができあがるのを見たいんだよね、
いちいち動きをスキップした線画のコンピレーションじゃなくて +7
Anonymous:
もし誰かが銃を突きつけて、
この筆使いで何か描けって言われたら、
絶対死ぬわ。+1252
Anonymous:
↑意外とね、実は君もこんな詳細でしっかり作られた絵を描ける才能があるんだよ。
ただ、命がかかってるプレッシャーがなかっただけで。+391
Anonymous:
↑たまにこういう小さなビデオを見て、多分僕もできるかもって思うことがあるんだよね。
練習すればね。
でもたいていそれは現実じゃないけど、
簡単に見えるからそう感じるんだよね。
今回は、絶対無理だって思ったわ。+21
Anonymous:
↑長いブラシの物理特性は、
デジタルアートソフトウェアでブラシ安定化として模倣されてるんだよ。
要するに、実際に塗られる線は手の動きの後ろに引かれることで、
滑らかな線になるんだ。+9
Anonymous:
こんなに100%透明で、まんべんなく塗れて、
しかもすごい流れのあるペンキって何なんだろう?+556
Anonymous:
↑それ、フルイドアクリルペイントって言うんだよ。+449
Anonymous:
↑1-Shot +80
Anonymous:
↑そう、たぶん1-Shotっていうライン用の油絵具だね。
それに、ブラシの長さが多くの絵の具を保持して、
手の振動を最小限に抑えて回転させることができるんだ。+32
Anonymous:
デジタル着色が出てくる前に、
アニメ映画を作るために何百万回もこんなことをやらなきゃいけなかったって考えると、
ちょっと狂気じみてるよね。+555
Anonymous:
↑> 何百万回も
実際、当時のアニメは2Dで描かれてたから、
1時間あたり5万枚程度かな?
それでもすごい量だけど!+311
Anonymous:
↑2Dアニメはデジタル形式でも存在してて、
アーティストが各フレームを個別に描いて着色するんだよ。+23
Anonymous:
この人はピンストライパーかもね。
残念ながら、今はあまり需要がないんだけど。+101
Anonymous:
↑大学でこんな風に描く子に会ったことがあるんだ。
主に看板を描いてたけど、自分のVWラビットを潜水艦みたいに塗ってて、
かっこよかったよ。+53
Anonymous:
↑バイク屋で働いてるんだけど、
ピンストライプを描くのを見るのが大好き…
リキッドアイライナーを塗るのも、
綿棒で縁を整えるまでできないんだけどね。+36
Anonymous:
↑すごく難しいんだよ。
プロのペインターだけど、文字やラインを描くのはまだ苦労してる。+19
Anonymous:
ちなみに、アーティストの名前はジェームズ・ルイスさん(@jamesllewis)。
フルイドアクリルペイントを使っていて、
筆のタイプ(ブランドではない)はコリンスキーセーブル毛筆と呼ばれてるよ。+591
Anonymous:
↑ライン用の筆はリガーブラシと呼ばれ、
“コリンスキーセーブル”は使われている毛のことだね。
リガーはもっとペンキを保持できるから、
途中で折れずに長い線が引けるんだ。
ゴールデンアクリルには素晴らしいフルイドラインがあるよ。+49
Anonymous:
↑ちなみに、アメリカではセーブル毛筆は販売禁止なんだよ。
でも、日本や他の国から輸入することはできるんだ。
場合によってはかなり高価になることもあるよ。+5
Anonymous:
手がずいぶんと安定して震えてるね、
まったくもって。+72
Anonymous:
↑彼らは腕をマールスティックと呼ばれるものに支えてるんだよ、
影で見て分かるでしょ?
それでもめちゃくちゃ安定してるよね。+49
Anonymous:
これは本当に満足感があるね😍+89

Anonymous:
↑筆使いが魅了的だよね+27
Anonymous:
↑スニッカーズみたいな感じだね+2
Anonymous:
素晴らしいアートだよ+78
Anonymous:
「どうしてそんなに高い筆が必要なの?!」
劇的に身振り手振り 「これだよ!」+70

Anonymous:
線の最後の瞬間をカメラがカットするから、
ちょっと物足りない感じがするんだよね。全部見たいんだ。
毎回綺麗な線が引かれてて、カットって次の線が始まって、
待ってた達成感が得られない。
でも、それでもすごく素敵だよね。+80
Anonymous:
↑同じこと考えてたよ。カットが多すぎて頭が痒くなってくるんだ。
ストロークの全体像を見せてくれるといいのにって思う。+15
Anonymous:
この編集では、ストロークの最後が切り取られてしまってるんだけど、
それが一番満足感がある部分だと思うんだ。+57
Anonymous:
↑急に鋭いエッジを求めている場合、
完璧な終わりのストロークを得ることはほぼ不可能だと思うんだ。
彼はその見た目を維持するために、
最後に綺麗に整えなければならないと思うよ。+23
Anonymous:
すごいね!
手がしっかりしてるから、外科医にもなれるよね。+11
Anonymous:
ちょっと早送りしてる?+6
Anonymous:
私の震える手じゃ絶対に無理だよ😆 🤣 😂 +12

コメント※現在コメントは承認制となっており、個人への誹謗中傷や人種差別発言は承認されない可能性があります。予めご了承のほどお願い致します。